個性に合わせた多様な作業環境
はんどinはんど 繁多川では、知的障がいや精神障がい、身体障がいをお持ちの方の自立を支援するため、一人ひとりの個性や状態に応じた就労訓練を提供しています。クッキー製造、コーヒー焙煎、無添加石鹸の販売準備、ネイルチップアート、島唐辛子の仕分け作業、PC事務作業など、幅広い選択肢の中からご利用者様のやる気や興味の向く分野、体調を考慮して最適な作業をご案内します。ノルマを設けず、状況に応じて椅子に座りながら作業を行うなど柔軟に対応し、ご自身のペースで進められる環境を整えています。
特に人気のお菓子工場でのクッキー製造では、材料の混ぜ合わせから袋詰めまでの工程をご利用者様それぞれが分担し、その日の状態と相談しながら全員で力を合わせて完成させていきます。製造したお菓子はイベントやスーパーで販売したり、企業様とコラボしたクッキーを作ったりと、達成感のある仕事です。また、ご利用者様のやりたい気持ちを大切にし、しっかりとお話を伺った上で新しい作業に取り組む姿勢も大切にしています。ご希望から始まったネイルチップアート制作では、それぞれがアイディアを巡らせながら作品を完成させ、バザーへ出展してお子様を中心に多くのご好評を頂戴しています。
生活リズムの安定から始まる就労支援
当事業所では、就労訓練とあわせて生活リズムの安定を重視しており、毎朝決まった時間に起きる習慣やバランスのとれた食事の提供を通じて、心と身体の調子を整えていきます。一般就労が難しい方は基礎となる生活リズムが整っていない場合があるため、経験豊かな専門スタッフのアドバイスを受けながら1日3回の栄養バランスの整った食事を摂るサイクルを作っていきます。日常の安心感や人とのつながりも大切にしながら、無理のない一歩を重ねていける場所を提供しています。
さらに年に数回、遠足やバーベキュー、お誕生日会などのイベントを開催し、普段と違ったレクリエーションを通じて日々の暮らしにメリハリをつけ、モチベーションの持続に努めています。食事の提供や無料送迎も行っているため、働くことに対して不安がある方でも安心してご来所いただけます。静かな空間の中で気持ちにゆとりを持って作業に取り組める環境が整っており、ご利用者様が仕事にやりがいを感じながら楽しく働いていただけるよう、職員が一丸となって全力で応援してまいります。
工賃支給と将来を見据えたスキル習得
はんどinはんど 繁多川では、クッキーの製造、線香の袋詰め、チラシの折り込み作業などの就労訓練を通じて、実際に工賃を受け取ることができます。これにより「働く」ことの楽しさや責任感を育むことができ、高時給かつやりがいのある作業のご案内に努めています。初心者の方や仕事にブランクがある方でも始めやすい内容なので、「難しい仕事ができない」「仕事の勘を取り戻したい」などの事情を抱える方も安心してチャレンジできます。決まった作業だけでなく興味に応じて新しいことにもチャレンジできるため、自然とスキルアップやキャリアアップにつながります。
また、一般企業への就業や就労継続支援A型への移行などを見据え、データ入力やPCでの事務作業などの簡易なPC訓練プログラムを実施しています。将来のためにタイピング訓練を行うだけでなく、WordやExcelなども使えるようなカリキュラムをご案内し、一定の技術が身についた方には簡単な事務作業もお任せします。ほかにもブログの更新やInstagramの更新をお任せすることで多角的なスキルを身に着けていただけます。実際の仕事のイメージを具体的に固めることで、働く意欲や自信にも繋がり、自分らしい働き方を無理なく見つけていけます。
那覇市繁多川の通いやすい立地と手厚いサポート体制
沖縄都市モノレール線「首里駅」からほど近く、バス停からもすぐの通いやすい立地に事業所を構えており、那覇市繁多川3丁目14-16アーバン繁多川101号にて営業時間8:30~17:30(土曜日・日曜日・祝日は定休日)で運営しています。温暖な気候と穏やかな空気が流れる沖縄の暮らしの中で、障がいをお持ちの方一人ひとりが自分らしく過ごせる環境を整えました。就労経験や面接を受けたことはあるが心身の障がいを理由に一般企業での就労が困難な方、18歳以上で障がい者手帳や自立支援医療受給者証をお持ちの方などを対象に、就労継続支援B型事業としてサービスを提供しています。
「どの福祉サービスが自分に合っているのかわからない」といった大まかなお悩みでも構いませんので、ぜひご相談ください。経験豊富な有資格者がご利用者様の気持ちに寄り添って相談を聞かせていただきます。仕事に対するご希望や不安、お悩み、気になることなどを丁寧にお伺いし、多種多様な仕事の中から適した作業をご提案いたします。当事業所では、障がいの有無関係なく、職員も利用者も、保護者や地域の方々と手と手を取り合い、助け合い、支えあいながら地域密着型で地域福祉の増進を図ることを目指しています。住み慣れた町で、療養が必要な方や障害の方が、その人らしい生活をサポートしていきたいという熱い想いを持って活動しています。


